大学院生 研究業績サイト
English>>
TOPページ
TOPページ
> 田中 美穂
(最終更新日 : 2022-12-12 18:16:11)
タナカ ミホ
TANAKA Miho
田中 美穂
所属
立命館大学大学院 先端総合学術研究科 先端総合学術専攻
職種
正規生
研究
著書・論文歴
プロフィール
学歴
学会発表
所属学会
現在の専門分野
講師・講演
研究課題・受託研究・科研費
教育
担当経験のある科目
社会活動
社会における活動
その他
院生プロジェクト・研究会
院生プロジェクト・研究会リンク
留学・海外研究歴
インターンシップ歴
その他の研究業績
ティーチングアシスタント(TA)
リサーチアシスタント(RA)
学振特別研究員申請・採用歴
技術・スキル
志望進路
自由記入
学内奨学金・研究助成金獲得状況
自己PR・研究紹介
学外奨学金・研究助成金獲得状況
著書・論文歴
著書
終の選択-終末期医療を考える- (共著) 2017/12
論文
An exploration of person-centred approach in end-of-life care policies in England and Japan BMC Palliative Care 21 (1),68 (共著) 2022/05/11
論文
COVID-19パンデミック下におけるアドバンス・ケア・プランニング実践が提起する課題の整理−北米・英国における議論を中心に− 医療事故・紛争対応研究会誌 14,22-31頁 (単著) 2022/03
論文
Understanding Japan’s response to the COVID-19 pandemic Journal of Medical Ethics 48 (3),173-173頁 (共著) 2022/03
論文
FAST FACT 医学的臨死介助(安楽死) 緩和ケア 32 (1),67-67頁 (単著) 2022/01
全件表示(18件)
学歴
2010/04~2012/03
東京大学 大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 修士課程 修了 公衆衛生学修士(専門職学位課程) (Hygiene and public health: including laboratory approach)
学会発表
2022/11/19
日本のCOVID-19対応政策の検討--政策の厳格さ指標を参考に--, 公募シンポジウム パンデミックELSIの諸相—日本と外国の政策比較を通じた検討 (日本生命倫理学会第34回年次大会)
2022/07/22
ACP discussions in Japan during the COVID-19 pandemic: a comparison with British and US studies (The 16th World Congress of Bioethics)
2022/07/20
A cross-national literature review of COVID-19 impact on end-of-life care implementation between Japan, South Korea, and Taiwan (The 16th World Congress of Bioethics 2022)
2022/03/25
COVID-19がアドバンス・ケア・プランニング(ACP)にもたらした影響-日本と英米における共通点と相違点の検討- (医療事故・紛争対応研究会 第16回年次カンファレンス)
2021/11/28
COVID-19が終末期医療にもたらした影響-日本と英米における共通点と相違点- _公募シンポジウム5 COVID-19と終末期医療-日本、韓国、台湾と英米の比較を通して- (日本生命倫理学会第33回年次大会)
全件表示(19件)
所属学会
European Association for Palliative Care
日本医学ジャーナリスト協会
日本医学哲学・倫理学会
日本生命倫理学会
∟ 情報委員会委員
現在の専門分野
Bioethics キーワード(end of life care, palliative care, social isolation, medical ethics, patients decision making, advance care planing, COVID-19)
講師・講演
2021/06/27
新型コロナウイルスが及ぼした倫理的・社会的課題 (オンライン)
2020/09/13
パンデミック時におけるACPおよび人工呼吸器の取り外しに関する諸外国の議論 (オンライン)
2018/06/02
アドバンス・ケア・プランニングとはなにか 国内外の取り組みから--医療機関に伝えたいこと.
2017/01/26
ACPとは何か―諸外国と日本の取り組み概観― (滋賀県栗東市)
研究課題・受託研究・科研費
2022/03/01 ~ 2024/02/29
COVID-19 パンデミック(コロナ禍)を 経験した社会における看取りと終末期 医療の倫理的・社会的課題の検討 競争的資金等の外部資金による研究 令和3年度 研究助成(B)
2021/10 ~ 2025/03
パンデミックのELSIアーカイブ化による感染症にレジリエントな社会構築 JST/RISTEX 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム
2019/02/01 ~ 2021/01/31
日本における終末期医療に関する法政策的・倫理的課題の検討―諸外国との比較を通して望ましい死のあり方を考える― 競争的資金等の外部資金による研究 平成30年度-令和元年度(継続)研究助成(A)
2018/12 ~ 2020/02
End of life issues in the United Kingdom and Japan - intersections in culture, practice and policy (The Mitori Project) 国際共同研究 ESRC-AHRC UK-Japan SSH Connections grants
2018/10/09 ~ 2024/03/31
東アジアにおける終末期医療の倫理的・法的問題に関する国際共同研究 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
全件表示(6件)
担当経験のある科目
医事法学 (慶應義塾大学SFC)
全学総合講座 「社会の中の科学」より終末期医療について (獨協大学)
全学総合講座「社会の中の科学」より終末期医療について (獨協大学)
社会における活動
2020/08/10
望む最期を共有「人生会議」 コロナ禍で高まる重要性
2020/05/27
医療の意思決定 ACPを考える(6)新型コロナ 指針変更迫る
2019/03/25 ~ 2019/03/26
透析中止を考える(上)現在の枠組みにおける検討, 透析中止を考える(下)現時点の枠組みを超えて
2018/08/31
米国のオピオイド禍と日本への教訓
2018/07/27 ~ 2021/07/28
韓国や台湾で進む終末期医療の法制化, 終末期医療の法制化、日本はどうする?
全件表示(8件)